プログラム
特別講演1
10月7日 (金)
心サルコイドーシス診療の現状と課題
- 座長
- 磯部 光章(榊原記念病院)
- 演者
- 桑原 宏一郎(信州大学 循環器内科)
特別講演2
10月8日 (土)
肺サルコイドーシスの治療
- 座長
- 須田 隆文(浜松医科大学内科学第二講座)
- 演者
- 四十坊 典晴(JR札幌病院 呼吸器内科)
シンポジウム1
10月7日 (金)
共感と協調の臨床:多科連携で挑むサルコイドーシス治療の最前線
- 座長
- 寺﨑 文生(大阪医科薬科大学 医学教育センター)
今野 哲(北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室) - 演者
- 永井 利幸(北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室)
「心臓サルコイドーシスに対する免疫抑制療法の最前線」
高瀬 博(東京医科歯科大学 眼科)
「非感染性ぶどう膜炎に対するTNF阻害薬の有用性」
山本 俊幸(福島県立医科大学 皮膚科)
「ミノサイクリンを含めた皮膚科領域の最新治療」
木村 孔一(北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室)
「低用量ステロイド治療の現状」
玉田 勉(東北大学 呼吸器内科)
「ステロイドに代わる新規治療薬の可能性」
シンポジウム2
10月7日 (金)
心臓サルコイドーシスの画像診断を極める
- 座長
- 諸井 雅男(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学) - 演者
- 小板橋 俊美(北里大学 循環器内科)
「心エコーを極める」
真鍋 徳子(自治医科大学附属さいたま医療センター 放射線科)
「心MRIを使いこなす」
真鍋 治(自治医科大学附属さいたま医療センター 放射線科)
「18F-FDG PETを極める」
★症例を通して、総合討論を行います。
シンポジウム3
10月7日 (金)
肺サルコイドーシスと過敏性肺炎の診断を極める
- 座長
- 宮崎 泰成(東京医科歯科大学 呼吸器内科)
武村 民子(神奈川県立循環器呼吸器病センター 病理診断科) - 演者
- 澤幡 美千瑠(自治医科大学内科学講座 呼吸器内科学部門)
「サ症の気管支鏡診断を中心に、BAL/TBLB、気管支生検、縦隔リンパ節からのFNA、クライオ生検で何が最も大切か(仮)」
本間 栄(東邦大学医学部 内科学講座呼吸器内科学分野)
「サルコイドーシスにおけるPAB抗体を用いた免疫染色方法による陽性率の差の検討」
上甲 剛(関西労災病院 放射線科)
「ガイドラインにおける過敏性肺炎の画像診断」
立石 知也(東京医科歯科大学 呼吸器内科)
「過敏性肺炎国際ガイドラインの問題点と改善案について(仮)」
シンポジウム4
10月8日 (土)
IgG4関連疾患Update
- 座長
- 松井 祥子(富山大学 保健管理センター)
山本 洋(信州大学医学部 内科学第一教室) - 演者
- 川 茂幸(松本歯科大学病院 内科)
「IgG4関連疾患のオーバービュー」
松井 祥子(富山大学 保健管理センター)
「診断基準」(仮)
後藤 浩(東京医科大学病院 眼科)
「眼病変」(仮)
小松 雅宙(信州大学医学部附属病院 呼吸器・感染症・アレルギー内科)
「IgG4関連呼吸器疾患 特徴と鑑別すべき疾患」
シンポジウム5
10月8日 (土)
心臓サルコイドーシスの重症心不全を極める
- 座長
- 草野 研吾(国立循環器病研究センター 不整脈科)
絹川 弘一郎(富山大学附属病院 第二内科診療部門 循環器内科) - 演者
- 永井 利幸(北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室)
「免疫抑制療法の効果と限界」
石橋 耕平(国立循環器病研究センター 不整脈科)
「CRTの有用性と限界」
中村 牧子(富山大学附属病院 第二内科診療部門 循環器内科)
「MRに対する介入とLVAD・心臓移植」
★症例を通して、総合討論を行います。